2009年4月15日水曜日

東京ふるさと大使館だより Vo.4



東京にある「信州飯田ふるさと大使館」の長沼大使から、大使館関連情報や出来事、身近な話題をお知らせします。
さあ春爛漫。ふるさと大使館から出ると正面が日比谷図書館で、その右手前方が鶴の噴水と呼ばれる池が広がっていますが、その周りに植えられた桜は4月を待ちきれないかのように咲き始めました。(写真)満開となる来週はきっと連日花見客で賑わうでしょう。 ところでちょっとさびしいニュース。それは日比谷図書館が09年3月31日をもって閉館したことです。同館は日比谷公園が誕生して5年目の1908(明治41)年11月にオープンしたので満100歳を迎えた矢先でした。第二次大戦中の空襲で全焼しましたが戦後、正三角形3階建て(後に4階部分を増築)というユニークなビルに生まれ変わりました。都内のほかの図書館にない特色は、毎週の名作映画上映会もさることながら、全都道府県の新聞が並んでいることで、自分の故郷のニュースを読みたい人々が連日やってきて賑わいました。 当ふるさと大使館が同居している日本地域紙図書館にも時々、「日比谷図書館から紹介された」という利用客が見えました。日比谷図書館には地方紙といっても都道府県レベルの新聞までしかありません。たとえば信州なら「信濃毎日」や「中日」だけ。それより小地域のニュースを読みたければ、地域紙図書館に行ってみなさいというわけです。なるほどここなら飯田市だけでも「信州日報」「南信州」「週刊いいだ」まで見られます。(これとは別にふるさと大使館には市役所発行の月刊「広報いいだ」や飯田市内各公民館発行の新聞までそろっていて、ご覧になれますのでどうぞ。) さて日比谷図書館は今回、東京都から千代田区に移管されることになり、100年の歴史を閉じました。最終日の31日(写真)、館内には「ここで受験勉強させてもらった」「地方から上京して以来、いつもここでふるさと情報を読んだ」「郊外に住んでいるので都心でデートというときはここで待ち合わせた」「このオンボロ図書館大好き!」などという利用者からのメッセージがべたべた張られていました。同館は2年後、区立図書館と文化センターを併せお目見えするそうです。(つづく)

2009年4月9日木曜日

東京ふるさと大使館だより Vo.3



東京にある「信州飯田ふるさと大使館」の長沼大使から、大使館関連情報や出来事、身近な話題をお知らせします。
地球温暖化のせいでしょうか。今年はどの花も咲き始めるのが早い気がします。去年3月下旬に開いたハクモクレンが今年は中旬の今、もう満開です(写真)。日比谷界隈にモクレン特有の馥郁(ふくいく)とした香りが漂います。 そんなある日の昼下がり、ふるさと大使館の一角でせっせと発送作業が行われました。そういえば1年おきに開かれる「東京の飯田まつり」がもう5月10日(日)に迫っています。首都圏に住んでおられる飯田地区出身者の集いであるだけでなく、飯田市からも市長・市議・各地区のまちづくり委員の方々も上京され、「あれえ、はあるかぶりだなあ」と思いがけぬ感激の再会ドラマがあちこちで見られます。「まつり」では毎回、その出し物も話題になります。例えば第4回(05年)では「山本の獅子舞」が、第5回(一昨年)は「黒田人形」が上演されて感動を呼びました。そして第6回の今回は「南アルプスの玄関口」遠山郷(旧上村+旧南信濃村)が飯田市と合併したのを機に、奇祭「遠山の霜月祭り」をお迎えして、いにしえに思いを馳せようという趣向です。この日の「発送作業」は5月の「東京の飯田まつり」に向けてのもので、同じ地区の出身者が集まって、案内状や市役所提供の呼びかけ文、観光パンフレット、ふるさと情報などの袋詰めし、発送したのでした。「ふるさと大使館」の会議室はこの日のような発送作業のほか、20人ぐらいの会合や打ち合わせ・勉強会にも利用可能です。利用日時やイベントによっては使えない場合もありますので、希望者は一度、当大使館(電話 03-3591-7654 )までご相談ください。

2009年3月18日水曜日

第6回信州飯田ふるさと会連合会総会

◆ 実行委員会の様子
第6回信州飯田ふるさと会連合会総会と東京の飯田まつりのご案内

桜の便りが待たれる頃となりましたが、皆様ますますご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。
さて、信州いいだふるさと会連合会も第六回「東京の飯田まつり」を迎えることになりました。
世の中は不況と混乱の中に置かれ、人々が新しい秩序の到来を待ち望んでいることと思いますが、このような時にこそ皆様に大勢ご参加いただき、故郷への熱き思いを語り合っていただきたいと思います。 今回は、旧上村・旧南信濃村(遠山地区)と飯田市が合併しましたので、これを機に「遠山の霜月祭り」をお迎えし、いにしえに思いを馳せ、私たちの今を考えてみたいと思います。
私たち一人一人に何かができます。いっぱい情熱の炎を燃やしてみましょう。
皆様誘い合って大勢ご出席いただきたくご案内申し上げます。

平成21年3月吉日
信州飯田ふるさと会連合会  会   長  平田  達
第六回東京の飯田まつり   実行委員長  田中 健一郎

日 時 平成21年5月10日(日)
午前11時   受付開始
正午      遠山の霜月祭り  開演
(会場設営の都合上、総会の前に行うことにいたしました。)
午後1時    第六回信州飯田ふるさと会連合会総会
午後1時30分 東京の飯田まつり(懇親会)
「東京の飯田まつり」には、ふるさとの芸能(龍峡小唄伝承の会)や郷土の名産品の出店、さらに参加者全員にお土産が出て、楽しい懇親会になると思います。
午後4時    閉会予定

会 場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
住所 東京都千代田区九段北四丁目二番二十五号 
TEL 03‐3261‐9921
※JR線・地下鉄(有楽町線・新宿線・南北線)市ヶ谷駅下車 徒歩二分

会 費 御一人様 7000円(児童は無料) ご同伴歓迎
※準備の都合がございますので4月20日(月)までに案内状の返信ハガキで出欠の連絡をお願いいたします。


世話人会
平田 達 (連合会会長・いがら会会長)     池田兼男 (同・下久堅会会長)
松村 豊 (連合会副会長・松尾会名誉会長)   牧内春雄 (同・川路会会長)
奥村勝亮 (連合会副会長・龍江会顧問)     古川成則 (同・三穂会会長)
関口正義 (連合会理事・千代会会長)      棚田容夫 (同・座光寺会会長)
下島淳宏 (同・飯田会世話人代表)       竹村汎正 (同・山本高鳥屋会会長)
岡村隆臣 (同・竜丘会会長)          新井 勇 (同・鼎会会長)
北澤榮藏 (同・上久堅神峰会会長)       北原武司 (同・上郷会会長)
福島郷氏 (同・松尾会会長)          近藤英基 (同・遠山会会長)
嵯峨座晴夫(同・龍江会会長)          飯田市

2009年3月3日火曜日

信州飯田ふるさと大使館だより Vol.2

連載・大使館だより②
次いで「ふるさと大使館」周辺の歴史をざっとご紹介します。現在、市政会館や日比谷公園のある辺りは昔、日比谷入り江といって海岸の一部だったそうです。江戸時代には江戸城(いまの皇居)に隣接して肥前、長州・南部藩などの屋敷が並んでいました。明治維新後はそれら武家屋敷が取り壊されて整地され、陸軍近衛師団の練兵場になったそうです。やがて明治政府内に「西洋に負けないような立派な公園が欲しい」という声が高まり、1903年(明治36年)わが国初の近代的公園を完成させたのでした。1929年(昭和4年)に一角に日比谷公会堂が完成すると、東京で大規模な演奏会ができる唯一のホールとなり、道を隔てて向かい側にあったNHK(1972=昭和47年に千代田区内幸町から渋谷区に移転)とともに日比谷公園は長年、文化の一大中心地とされてきたのでした。
日比谷公園は3つの池、2つの噴水、142種3200本の樹木、138種の草花をめでることができる「都心のオアシス」です。どうぞ公園散策のついでにでも、大使館にお立ち寄りください。(つづく)

2009年2月2日月曜日

信州飯田ふるさと大使館だより Vol.1


「信州飯田ふるさと大使館」は東京・千代田区日比谷公園の一角「東京市政会館」B1の「日本地域新聞図書館」内にあります。このビル名をご存じない方も、「日比谷公会堂と同じビル」と言えば、「ああ、それなら知ってる」と言われるでしょう。1920年(大正9年)ごろ、安田財閥の総帥安田善次郎は東京市に対し、ホールと研究所を合わせたビルを寄付し、9年後の昭和4年に完成しました。ホールが公会堂で残りが市政会館です。
市政会館には戦前、事実上国営の「同盟通信社」が入居しており、開戦のニュースも、ポツダム宣言受諾(終戦)もここから世界に発信されました。同社は戦後、「共同」「時事」の両通信社に分割、両社はなお暫くこのビルに居ました。飯田市竜丘出身の出版ジャーナリスト塩澤実信さんによると、このビルは飯田と不思議な糸で結ばれています。同盟通信幹部だった岡村二一(同じ竜丘出身)は戦後間もなくここで日刊紙「東京タイムズ」を、また岡村と小学校時代からの親友熊谷寛もここで雑誌「ロマンス」を創刊していずれも大ブームを起こしたのでした。塩澤さんはこれらのことを自著「飯田の昭和を彩った人びと」に書いています。(つづく)

2008年8月8日金曜日

世界最大級の人形劇のお祭り















人形劇フェスタも30回を記念して、今年は9日間連続の開催。まさに世界最大級の人形劇の採点となっています。8月の3日から始まりましたが、市内の公民館や保育園など公演会場は、連日賑わいを見せ、終盤の今週末には、飯田の「りんごん」と一緒になって最高潮を迎えます。

りんご並木の妖精「ぽぉ」も、大活躍。飯田ならではの夏の祭典として、毎日盛り上がっています。

応援してください!大好きな飯田市

小さな頃、駆け回った野山
額に汗して父母が耕した田畑
手を引かれて行った、まちなかの賑わい
目の前に広がる南アルプスの雄大な景色

ふるさと飯田は、変貌しながらも、その景色を深めています。

大好きな飯田市が
これからも大好きな飯田市であるために
応援してください

詳しくはこちら(ふるさと飯田応援隊)